英進商事ー提灯(神社提灯・仏閣提灯・家庭用提灯・店舗用提灯・ビニール提灯)

ご家庭用提灯から 神社・仏閣用の大型提灯まで
熟練の職人が丁寧にお作りします。
~和紙提灯~
【高張型提灯】
![]() |
門吊り用提灯として多く使われる型の提灯です。 家紋や名前だけのものから、注連縄柄など、 使用される地域によって、大きく柄が異なります。
(一般的サイズ) 直径 高さ 尺四 Φ40 × 82cm 尺三 Φ38 × 72cm 尺二 Φ33 × 63cm ※提灯は大小、非常に多くのサイズがあります。ここで揚げるサイズはあくまでも「一般的」サイズです。 当社は様々なサイズの提灯をお作りしておりますので、お問合せ下さい。 |
(提灯の柄)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【丸型提灯】
|
丸型の提灯で、神社仏閣の門やお堂の中などの奉納提灯として使用されます。 赤塗りや、幕柄を入れる場合が多いです。 |
(提灯の柄)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【切長提灯】
|
奉納提灯として主に使われます。 観音様、お稲荷様用として赤塗りのもの、 神社用として三色幕柄に獅子・牡丹などを入れ 豊かに彩ったものがあります。 |
(提灯の柄)
【小田原提灯】
|
小田原型提灯は円筒形で和紙の直径部分よりもやや大きめの木枠がついており、 福井では主に奉納提灯として大型のものが使用されており、 その柄も獅子・鳳凰といった豪華絢爛なものが主となっています。
なお、この形の提灯は、豪華な飾り金具が施されていたり、上質な木枠が使われていることが多いので、 お手持ちの品がある場合、火袋部分(提灯の紙で出来ている部分)をお取替えして仕立て直すことも出来ます。 |
(提灯の柄)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【弓張提灯】
竹弓の弾力を利用して火袋を上下に張って安定させた提灯です。
迅速な行動にもぶらつかない、火が消えないため、
昔は武士や火消人足、御用聞などが使用した提灯です。
現在では提灯行列、祝賀装飾などに用いられており、
お土産屋さんでもよく売られています。
正 面 | 横 |
![]() |
![]() |
【提灯台(スタンド)】
木目が美しい焼杉仕立ての提灯台(提灯スタンド)です。
屋形部分のがきれいな仕立てと成っています。
ご家庭の玄関や、お店や旅館等の看板提灯、また、神社提灯を提げるのに最適です。
【提灯用 房(赤房)】
提灯につける房です。様々なサイズがございますのでご相談ください。
※赤房以外の房もございます。
【提灯保護ビニールカバー】
提灯を風雨から守るビニールカバーです。
高張提灯用、小田原提灯用と多数のサイズがあります。
【ビニール提灯】
ただいま準備中です
【ポリ提灯】
ただいま準備中です
